白萩(しらはぎ) ほんのり火入れ香煎茶 【90gアルミパック】
1,404円(内税)
茶の新芽は葉緑素を蓄えつつ、黄色から緑色に生長します。『白萩』は五月上旬、緑に色を返す前後の鮮度あふれる若芽を「正統蒸し製法(深蒸しではない)」でつくりあげた狭山茶です。端正で苦渋味とは無縁の味、そして雑みのない品格ある香気・・・ 原葉の繊細な香味を伝えるため、ほのかな火入れ香だけを添えました。秋の野に静かにたたずむ白萩の清らかな花のよう・・・ 深蒸しでは決して味わえない、さわやかな香味の狭山茶です。
【摘採前の新芽】 やわらかな黄色の新芽
【入間市根岸地区での摘採風景】
白萩は最高の内質を持つ入間市新久・根岸地区で栽培された荒茶を使用しています。備前屋で使用する機械摘み荒茶は全て乗用型による摘採で、均一で高品質の新芽が収穫されます。
【白萩外観】
茶葉の資質を生かすため、いたずらに茶葉を傷めない「正統蒸し製法」で蒸熱処理を行います。若い芽筋ゆえ、軸が細く 繊細な外観です。
【白萩水色】
色を緑に返す前の若芽だけに、黄色味のかった水色。苦渋観がなく、何ら抵抗なく喉にすべり落ちる抽出液。口中に響くのは ほのかな火入れ香だけ・・・ 。
【火 入 れ】
昭和40年代 (?) 製造の旧い小型乾燥機を使用。熱風にたよらない直火式乾燥機ゆえ、茶葉の持つ個性を損なうことなく 火入れ処理を行います。
【製品情報】商 品 名 : 白萩(しらはぎ)
規 格 : 90g アルミパック
製 茶 法 : 蒸し製法
栽培・摘採 : 台均し茶園 乗用型摘採機
令和6年度 使用原材料(令和6年使用量の多い順)
入間市 間野 皓介 5月6日製 やぶきた
入間市 市川喜代治 5月8日製 やぶきた
入間市 間野 皓介 5月10日製 やぶきた
入間市 中島 信吉 5月6日製 やぶきた
入間市 間野 義雄 5月6日製 ふくみどり
入間市 市川喜代治 5月11日製 むさしかおり
入間市 市川喜代治 5月2日製 さえみどり
火入れ法 : 伊達式透気乾燥機による直火式火入れ
【白萩 90gアルミパック】
この商品を購入する
【摘採前の新芽】 やわらかな黄色の新芽
【入間市根岸地区での摘採風景】
白萩は最高の内質を持つ入間市新久・根岸地区で栽培された荒茶を使用しています。備前屋で使用する機械摘み荒茶は全て乗用型による摘採で、均一で高品質の新芽が収穫されます。
【白萩外観】
茶葉の資質を生かすため、いたずらに茶葉を傷めない「正統蒸し製法」で蒸熱処理を行います。若い芽筋ゆえ、軸が細く 繊細な外観です。
【白萩水色】
色を緑に返す前の若芽だけに、黄色味のかった水色。苦渋観がなく、何ら抵抗なく喉にすべり落ちる抽出液。口中に響くのは ほのかな火入れ香だけ・・・ 。
【火 入 れ】
昭和40年代 (?) 製造の旧い小型乾燥機を使用。熱風にたよらない直火式乾燥機ゆえ、茶葉の持つ個性を損なうことなく 火入れ処理を行います。
【製品情報】商 品 名 : 白萩(しらはぎ)
規 格 : 90g アルミパック
製 茶 法 : 蒸し製法
栽培・摘採 : 台均し茶園 乗用型摘採機
令和6年度 使用原材料(令和6年使用量の多い順)
入間市 間野 皓介 5月6日製 やぶきた
入間市 市川喜代治 5月8日製 やぶきた
入間市 間野 皓介 5月10日製 やぶきた
入間市 中島 信吉 5月6日製 やぶきた
入間市 間野 義雄 5月6日製 ふくみどり
入間市 市川喜代治 5月11日製 むさしかおり
入間市 市川喜代治 5月2日製 さえみどり
火入れ法 : 伊達式透気乾燥機による直火式火入れ
【白萩 90gアルミパック】