【Single Origin Tea】狭山白茶 白瑠(Haru)【3gx2袋 アクリルケース】
540円(内税)
一芯二葉で手摘み そして 萎凋するだけ・・・ 静置萎凋の極み 緑色の白茶「白瑠」・・・ 一切の「揉み」と無縁の製茶法は 淡く透明な抽出液と全ての苦渋味から開放された「 狭山茶のエキス」のごとく清涼で端正な味を表現します。

【手摘み】5月、野木園を一芯二葉で手摘み。直射日光の射す前、早朝だけの作業です。

【萎凋工程】「白瑠」の命は萎凋にあり・・・ 華やかというより、ドッシリとした香気がただよいます。

【萎凋工程終了直前】芯芽が銀色に変身・・・ 時間にして30時間以上、水分喪失は70%に達します。

【火入れ作業】
繊細な萎凋香を損なわぬよう・・・ 直火型「バスケットファイヤ」方式の火入れ機 台湾製焙茶機を使用。

【白瑠外観】一芯一二葉で手摘みした茶葉は緑色を留め、和風白茶の風情を醸します。

【白瑠水色】濁り・澱みとは全く無縁・・・ 極めて透明度の高い、美しい水色。

【金賞受賞】パリで開催された“C'est bon le Japon 2018”にて金賞を受賞。

【★★★★★ファインティー賞】「ジャパン ティー フェスティバル 2018」来場者の投票により最高の評価をいただきました。
【萎凋香の大家 京都大学名誉教授 坂田完三先生より感想をお寄せいただきました】
「茶葉自身から実に不思議な香りがします。どんな香味のお茶になるかとワクワクさせてくれます。これはいいですよ。
一煎目の水色は綺麗な黄緑色で、茶葉自身から香った不思議な萎凋香が立ち上り、マイルドな飲み心地です。とても美味しいです。茶殻からはこの不思議な香りが強く香ります。
二煎目も水色は全く変わらず、心地よい感じの萎凋香が程よく漂います。茶葉からは小豆を煮た時の香りに似た感じの香りが感じられます。
三煎目も水色は全く変化なし。すっきりした飲み心地で美味しく飲めます。香りは強くなったように感じられます。
四煎目も水色、香味にほとんど変化がありません。
五煎目はさすがに水色、香りともうすくなりますが充分美味しく飲めますね。こんなお茶が我が国でも生まれたことをとても嬉しく思います。」

【パッケージ】一煎パック3g×2ヶの個包装仕様

【白瑠商品外観】個性的な茶葉の外観を損なわないよう アクリルケースでお届けします。
【製品情報】
商 品 名 : 狭山白茶 白瑠(Haru)
品 種 : ふくみどり
規 格 : 3g×2ヶ アクリルケース入れ
栽培・摘採: 野木園(自然仕立て)・手摘み
製 茶 法 : 白茶製法
生 産 地 : 日高市高萩
生 産 者 : 清水 敬一郎
製 茶 日 : 令和3年5月25日
火入れ法 : バスケットファイヤ方式(台湾製焙茶機使用)
この商品を購入する

【手摘み】5月、野木園を一芯二葉で手摘み。直射日光の射す前、早朝だけの作業です。

【萎凋工程】「白瑠」の命は萎凋にあり・・・ 華やかというより、ドッシリとした香気がただよいます。

【萎凋工程終了直前】芯芽が銀色に変身・・・ 時間にして30時間以上、水分喪失は70%に達します。

【火入れ作業】
繊細な萎凋香を損なわぬよう・・・ 直火型「バスケットファイヤ」方式の火入れ機 台湾製焙茶機を使用。

【白瑠外観】一芯一二葉で手摘みした茶葉は緑色を留め、和風白茶の風情を醸します。

【白瑠水色】濁り・澱みとは全く無縁・・・ 極めて透明度の高い、美しい水色。

【金賞受賞】パリで開催された“C'est bon le Japon 2018”にて金賞を受賞。

【★★★★★ファインティー賞】「ジャパン ティー フェスティバル 2018」来場者の投票により最高の評価をいただきました。
【萎凋香の大家 京都大学名誉教授 坂田完三先生より感想をお寄せいただきました】
「茶葉自身から実に不思議な香りがします。どんな香味のお茶になるかとワクワクさせてくれます。これはいいですよ。
一煎目の水色は綺麗な黄緑色で、茶葉自身から香った不思議な萎凋香が立ち上り、マイルドな飲み心地です。とても美味しいです。茶殻からはこの不思議な香りが強く香ります。
二煎目も水色は全く変わらず、心地よい感じの萎凋香が程よく漂います。茶葉からは小豆を煮た時の香りに似た感じの香りが感じられます。
三煎目も水色は全く変化なし。すっきりした飲み心地で美味しく飲めます。香りは強くなったように感じられます。
四煎目も水色、香味にほとんど変化がありません。
五煎目はさすがに水色、香りともうすくなりますが充分美味しく飲めますね。こんなお茶が我が国でも生まれたことをとても嬉しく思います。」

【パッケージ】一煎パック3g×2ヶの個包装仕様

【白瑠商品外観】個性的な茶葉の外観を損なわないよう アクリルケースでお届けします。
【製品情報】
商 品 名 : 狭山白茶 白瑠(Haru)
品 種 : ふくみどり
規 格 : 3g×2ヶ アクリルケース入れ
栽培・摘採: 野木園(自然仕立て)・手摘み
製 茶 法 : 白茶製法
生 産 地 : 日高市高萩
生 産 者 : 清水 敬一郎
製 茶 日 : 令和3年5月25日
火入れ法 : バスケットファイヤ方式(台湾製焙茶機使用)